現在の検索条件
建物への投資を行いたい
383
件
659
件
建物への投資を行いたい
公募期限が迫っています
補助金
社宅建設等支援事業奨励金(韮崎市)
韮崎市では、市内の社宅の整備を促進し、雇用の創出や定住人口の増加を図る目的で市内に社宅を取得した事業者に奨励金を支給します。
公募期間
2024年04月01日
~
2025年03月31日
上限金額
30万円
地域
山梨県韮崎市
助成率
2分の1(※対象経費により異なります)
実施機関
韮崎市
対象者
韮崎市内の法人格を有する事業者
2025/01/28 更新
特徴
実施機関名
韮崎市
概要
■対象事業者
市内に従業員の居住用として、社宅を取得した事業者(法人格を有する事業者)
※国税、県税及び市民税に滞納のないことが要件となります。
■対象となる社宅
奨励金の対象となる社宅は次の要件を満たす社宅とします。
1.事業者が従業員の居住を目的とし、新築住宅の建設又は中古住宅の購入により取得した韮崎市内の住宅であること(新築住宅を取得した場合は、対象外です)。
2.令和5年4月1日以降の日に、建築確認申請若しくは工事請負契約の締結又は売買契約の締結をしていること。
3.各戸に上下水道、玄関、台所、便所及び浴室が設置されること。ただし、住宅の建設場所が下水道共用区域外の場合は、合併処理浄化槽が設置されること。
4.建築基準法(昭和25年法律第201号)その他関係法令等の基準に適合していること。
5.組立式仮設住宅又は公共事業等により補償を受けて建設した社宅でないこと。
6.3年以上従業員の居住の用に供する見込みがあること。
■対象経費及び奨励金の額
1.社宅を新築住宅の建設により取得した場合
・建設に要した経費(消費税及び地方消費税相当額を除く。)の5%
※上限額は、従業員が居住する部屋の延床面積1平米あたり1万円です。
※従業員以外の者に居住させる目的で取得した部分に要した経費及び土地取得費を除きます。
2.社宅を中古住宅の購入により取得した場合
・中古住宅の取得に要した経費(消費税及び地方消費税相当額を除く。)の50%
※上限額は、30万円です。
※従業員以外の者に居住させる目的で取得した部分に要した経費を除く。
■支給申請
対象経費の支払いを終えた日から3か月以内
市内に従業員の居住用として、社宅を取得した事業者(法人格を有する事業者)
※国税、県税及び市民税に滞納のないことが要件となります。
■対象となる社宅
奨励金の対象となる社宅は次の要件を満たす社宅とします。
1.事業者が従業員の居住を目的とし、新築住宅の建設又は中古住宅の購入により取得した韮崎市内の住宅であること(新築住宅を取得した場合は、対象外です)。
2.令和5年4月1日以降の日に、建築確認申請若しくは工事請負契約の締結又は売買契約の締結をしていること。
3.各戸に上下水道、玄関、台所、便所及び浴室が設置されること。ただし、住宅の建設場所が下水道共用区域外の場合は、合併処理浄化槽が設置されること。
4.建築基準法(昭和25年法律第201号)その他関係法令等の基準に適合していること。
5.組立式仮設住宅又は公共事業等により補償を受けて建設した社宅でないこと。
6.3年以上従業員の居住の用に供する見込みがあること。
■対象経費及び奨励金の額
1.社宅を新築住宅の建設により取得した場合
・建設に要した経費(消費税及び地方消費税相当額を除く。)の5%
※上限額は、従業員が居住する部屋の延床面積1平米あたり1万円です。
※従業員以外の者に居住させる目的で取得した部分に要した経費及び土地取得費を除きます。
2.社宅を中古住宅の購入により取得した場合
・中古住宅の取得に要した経費(消費税及び地方消費税相当額を除く。)の50%
※上限額は、30万円です。
※従業員以外の者に居住させる目的で取得した部分に要した経費を除く。
■支給申請
対象経費の支払いを終えた日から3か月以内
課題・資金使途
建物への投資を行いたい、働き方改革に取り組みたい
上限金額(助成額等)
30万円
※予算の範囲内による
助成率
2分の1(※対象経費により異なります)
対象費用
建設に要した経費,取得に要した経費
申込条件
対象者
韮崎市内の法人格を有する事業者
事業形態
個人事業主、法人(株式会社・合同会社など)、医療法人、非営利法人(医療法人を除く)
業種分類
すべて(基本的に業種制限なし)
継続年数
創業1期目、創業2期目、創業3期目、4期目以降
地域
山梨県韮崎市
訪問の必要性
不要
公募期間
2024年04月01日 ~ 2025年03月31日