トップ 補助金・助成金・融資検索 就農支援制度(岩見沢市)

就農支援制度(岩見沢市)

公募期限が終了しました
助成金 2025年02月28日更新

概要

岩見沢市の農業の持続的、安定的な発展を図るため、新規就農サポート事業を実施し、地域社会を支える若い農業後継者の育成確保を図ることを目的とします。
公募期間 2024年04月01日 ~ 2025年03月31日
上限金額 962万円
地域 北海道岩見沢市
助成率 3分の2以内(※助成対象により異なる)
実施機関 岩見沢市
対象者 岩見沢市に住所を有し、就農時年齢が50歳未満である営農開始から5年以内の新規就農者等

特徴

実施機関名 岩見沢市
概要 ■新規就農サポート事業
1.短期研修支援
〇対象者
年齢が原則18歳以上50歳未満の、市内に住所を有する農業後継者(新規参入予定者を除く。)
〇補助率等
農業研修経費を1研修あたり、6万円を限度に助成。

2.就農技術習得支援
〇対象者
年齢が原則18歳以上50歳未満の、市内に住所を有する新規参入者
〇補助率等
支援金として月額10万円を2年間まで助成。

3.家賃助成支援
〇対象者
年齢が原則18歳以上50歳未満の、市内に住所を有する新規参入者で、家賃が1万円以上であるもの
〇補助率等
家賃の3分の2以内とし、3万円を限度に2年間まで助成。

4.大型免許取得支援
〇対象者
年齢が原則18歳以上50歳未満の、市内に住所を有する新規就農者。
〇補助率等
大型免許取得の際、入学金相当額を4万3千円を限度に助成。

■新規参入支援事業
1.農用地取得支援
〇対象者
就農時の年齢が原則50歳未満の、市内に住所を有する新規就農者。
(ただし新規学卒者及びUターン者を除く。
また、国の新規就農者育成総合対策(経営発展支援事業)の採択となった場合は、(5)ビニールハウス等導入支援及び(7)生産条件整備支援の対象外とする。)
〇補助率等
農地購入費の5分の1以内とし、150万円を限度に助成。

2.農用地賃借料支援
〇対象者
1に同じ
〇補助率等
農用地賃借料の2分の1以内とし、20万円を限度に助成。

3.公租公課相当額支援
〇対象者
1に同じ
〇補助率等
営農開始時に取得した農地や施設にかかる固定資産税相当額を、3年間まで助成。

4.住宅取得等支援
〇対象者
1に同じ
〇補助率等
住宅の取得費又は増改築費の2分の1以内とし、50万円を限度に助成。

5.ビニールハウス等導入支援
〇対象者
1に同じ
〇補助率等
ビニールハウス資材・農業機械等の購入費を2分の1以内とし、150万円を限度に助成。

6.経営安定支援
〇対象者
1に同じ
〇補助率等
支援金として月額10万円を2年間まで助成。

7.生産条件整備支援
〇対象者
1に同じ
〇補助率等
暗きょ等、圃場整備費の2分の1以内とし、100万円を限度に助成。

■お問い合わせ先
農務課農業経営係
〒068-8686
北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4467
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-9977
課題・資金使途 機械への投資、新規事業
上限金額(助成額等) 962万円 ※予算の範囲内による
助成率 3分の2以内(※助成対象により異なる)
対象費用 農業研修経費,家賃,入学金,農地購入費,農用地賃借料,固定資産税,資機材購入費,整備費

申込条件

対象者 岩見沢市に住所を有し、就農時年齢が50歳未満である営農開始から5年以内の新規就農者等
事業形態 個人事業主
業種分類 農業・林業・漁業
継続年数 創業1期目、創業2期目、創業3期目、4期目以降
地域 北海道岩見沢市
訪問の必要性 場合によって必要 要問合せ
公募期間 2024年04月01日 ~ 2025年03月31日
必須支援機関 岩見沢市農務課 農業経営係
無料の会員登録でさらに便利に!
資金調達ナビ 会員限定機能
メール配信
登録した情報に一致する最新の補助金・助成金情報や、お気に入り登録した補助金・助成金の更新をいち早くお知らせします。
検索結果の保存
「資金調達手段のお気に入りに登録」で、必要なコンテンツへ素早くアクセスできます。
創業計画作成
創業数値計画や日本政策金融公庫の創業計画書をWeb上で簡単に作成可能。今後、作成できる資料の種類をさらに拡充予定です。
記事のお気に入り
「記事のお気に入りに登録」で、お気に入りの記事をスマートに管理。読みたいときにすぐご覧いただけます。