補助金
自主防災組織育成事業補助金(宇治市)
地域における自主的な防災訓練、防災知識の啓発活動及び避難行動要支援者訓練等を実施する町内会等自主防災組織に対して、活動に必要な経費の一部を助成します。
公募期間
2022年04月01日
~
2023年03月31日
上限金額
12万円
地域
京都府宇治市
助成率
2分の1
実施機関
宇治市
対象者
市内の自主防災組織又は自治会で構成された団体
2022/07/29 更新
特徴
実施機関名
宇治市
概要
■補助対象者
・自主防災マニュアルを作成する町内会等自主防災組織。
・自主防災マニュアルを作成し、宇治市と「避難行動要支援者名簿の取扱いに係る協定書」を締結した団体(事業所等を除く)。
■補助対象となる活動
上記団体が自主的に実施する防災訓練や防災知識の啓発活動等。
(1)防災訓練
ア 救出救助訓練
イ 救命・救護訓練
ウ 避難・誘導訓練
※避難行動要支援者訓練、感染症対策訓練、タイムラインに基づく訓練には補助上限額の上乗せ有。
エ 情報収集・伝達訓練
オ 給食・給水訓練
カ 避難所設営・運営訓練
キ 災害図上訓練
ク その他市長が適当と認めたもの
(2)防災知識の啓発活動
ア 防災に関する資料の作成及び配布
イ 防災に関する映像等の上映会
ウ 防災講演会の実施
エ 防災関連施設(防災センター等)の視察
オ その他市長が適当と認めたもの
※防災施設見学等は認められません。
■補助対象経費
炊き出し食料品、施設使用料等、防災訓練や防災知識の啓発活動等に必要と認められる経費。
・事務用品
コピー紙、印刷費、プリンター用インク代、写真印刷代、筆記用具等
・炊き出し訓練用
炊き出し食料品等
・その他
施設使用料、講師への謝礼、防災訓練や講演会で使用する消耗品・原材料・防災資機材等
■補助金額
防災訓練や防災知識の啓発活動等に関する補助として、必要経費の2分の1の額を補助します。
ただし、町内会等自主防災組織の世帯数により、補助限度額の設定があります。
(町内会等自主防災組織の世帯数による補助限度額)
<世帯数> <補助限度額>
~49 5000円
50~99 10000円
100~199 20000円
200~299 30000円
300~ 40000円
※「災害時要援護者名簿の取扱いに係る協定書」を締結した団体が避難行動要支援者支援訓練を実施する場合、補助限度額に10000円を上乗せします。
※災害時の自主防災活動で実施する感染症対策を自主防災マニュアルに明記した町内会等自主防災組織が感染症対策訓練を実施する場合、補助限度額に10000円を上乗せします。
※災害時地域タイムラインを作成した町内会等自主防災組織がタイムラインに基づく訓練を実施する場合、タイムライン作成後令和4年4月以降最初の訓練のみ、補助限度額に10000円を上乗せします。
※平成27年度まで実施していた宇治市自主防災活動事業補助金及び宇治市地域防災力向上事業補助金のいずれも利用されていない町内会等自主防災組織に対して、補助申請をする初年度のみ、資機材の整備に関する補助として必要経費の2分の1を補助します(50000円を限度)。
■申請方法について
事前に交付申請が必要になりますので、事業を実施される前に危機管理室までご相談ください(申請前に購入された物につきましては補助対象外となります)。
なお、申請をされる際は、交付申請手続きに従って、年度内(4月~翌年3月末まで)に事業を終了してください。
※事業終了から事業年度を超えない範囲で、1ヵ月以内に終了の報告が必要ですヵ
■問い合わせ先
危機管理室
〒611-8501 京都府宇治市宇治琵琶33番地
Tel:0774-22-3141
・自主防災マニュアルを作成する町内会等自主防災組織。
・自主防災マニュアルを作成し、宇治市と「避難行動要支援者名簿の取扱いに係る協定書」を締結した団体(事業所等を除く)。
■補助対象となる活動
上記団体が自主的に実施する防災訓練や防災知識の啓発活動等。
(1)防災訓練
ア 救出救助訓練
イ 救命・救護訓練
ウ 避難・誘導訓練
※避難行動要支援者訓練、感染症対策訓練、タイムラインに基づく訓練には補助上限額の上乗せ有。
エ 情報収集・伝達訓練
オ 給食・給水訓練
カ 避難所設営・運営訓練
キ 災害図上訓練
ク その他市長が適当と認めたもの
(2)防災知識の啓発活動
ア 防災に関する資料の作成及び配布
イ 防災に関する映像等の上映会
ウ 防災講演会の実施
エ 防災関連施設(防災センター等)の視察
オ その他市長が適当と認めたもの
※防災施設見学等は認められません。
■補助対象経費
炊き出し食料品、施設使用料等、防災訓練や防災知識の啓発活動等に必要と認められる経費。
・事務用品
コピー紙、印刷費、プリンター用インク代、写真印刷代、筆記用具等
・炊き出し訓練用
炊き出し食料品等
・その他
施設使用料、講師への謝礼、防災訓練や講演会で使用する消耗品・原材料・防災資機材等
■補助金額
防災訓練や防災知識の啓発活動等に関する補助として、必要経費の2分の1の額を補助します。
ただし、町内会等自主防災組織の世帯数により、補助限度額の設定があります。
(町内会等自主防災組織の世帯数による補助限度額)
<世帯数> <補助限度額>
~49 5000円
50~99 10000円
100~199 20000円
200~299 30000円
300~ 40000円
※「災害時要援護者名簿の取扱いに係る協定書」を締結した団体が避難行動要支援者支援訓練を実施する場合、補助限度額に10000円を上乗せします。
※災害時の自主防災活動で実施する感染症対策を自主防災マニュアルに明記した町内会等自主防災組織が感染症対策訓練を実施する場合、補助限度額に10000円を上乗せします。
※災害時地域タイムラインを作成した町内会等自主防災組織がタイムラインに基づく訓練を実施する場合、タイムライン作成後令和4年4月以降最初の訓練のみ、補助限度額に10000円を上乗せします。
※平成27年度まで実施していた宇治市自主防災活動事業補助金及び宇治市地域防災力向上事業補助金のいずれも利用されていない町内会等自主防災組織に対して、補助申請をする初年度のみ、資機材の整備に関する補助として必要経費の2分の1を補助します(50000円を限度)。
■申請方法について
事前に交付申請が必要になりますので、事業を実施される前に危機管理室までご相談ください(申請前に購入された物につきましては補助対象外となります)。
なお、申請をされる際は、交付申請手続きに従って、年度内(4月~翌年3月末まで)に事業を終了してください。
※事業終了から事業年度を超えない範囲で、1ヵ月以内に終了の報告が必要ですヵ
■問い合わせ先
危機管理室
〒611-8501 京都府宇治市宇治琵琶33番地
Tel:0774-22-3141
課題・資金使途
まちづくり・地域活性化を行いたい
上限金額(助成額等)
12万円
助成率
2分の1
対象費用
防災訓練や防災知識の啓発活動等に必要な経費
申込条件
対象者
市内の自主防災組織又は自治会で構成された団体
事業形態
非営利法人(医療法人を除く)
業種分類
その他
継続年数
創業1期目、創業2期目、創業3期目、4期目以降
地域
京都府宇治市
訪問の必要性
必要
公募期間
2022年04月01日 ~ 2023年03月31日