トップ 補助金・助成金・融資検索 資格取得助成制度(秋田市)

資格取得助成制度(秋田市)

公募期限が終了しました
助成金 2024年06月05日更新

概要

秋田市では、求職者の雇用促進や正規雇用への転換、離職者の再就職および正規雇用者の技能向上などを支援するため、就職や仕事に役立つ資格の取得費用の一部を補助します。
公募期間 2024年04月01日 ~ 2025年03月21日
上限金額 5万円
地域 秋田県秋田市
助成率 2分の1以内
実施機関 秋田市
対象者 秋田市内建設・運輸業事業者等

特徴

実施機関名 秋田市
概要 ■補助対象者
秋田市内に住所を有し、市税の滞納がないかたのうち、次のいずれか1つにあてはまるかた
(1)求職者
公共職業安定所に求職登録をしているかた(在職中の正規雇用者を除く)
(2)非正規雇用者
市内事業所に勤務する非正規雇用のかた(非正規雇用は、雇用期間の定めがあるか、週の労働時間が30時間未満とします)
(3)再就職入学者
離職したかたで再就職のために学校に入学し資格を取得したかた
(4)正規雇用者
市内事業所に勤務し、正規雇用のかた(建設運輸関係・技能検定資格に限ります)
(5)個人事業主
市内在住の個人事業主のかた(建設運輸関係・技能検定資格に限ります)

■対象資格等
〇求職者・非正規雇用者・離職したかたで再就職のために学校に入学し資格を取得したかた
教育訓練給付制度において厚生労働大臣が指定する講座(※1)で取得可能な国家資格、公的資格等(同等の内容のものも含む)および技能検定
※1:対象となる資格は教育訓練制度検索システムで確認することができます
教育訓練給付制度検索システム
https://www.kyufu.mhlw.go.jp/kensaku/
〇市内事業所に勤務する正規雇用者・市内在住の個人事業主のかた
建設運輸関係資格(※2)および技能検定
※2:対象となる資格は「建設運輸関係資格一覧」をご覧ください
技能検定の内容については「技能検定制度について(厚生労働省)」をご覧ください。
建設運輸関係資格一覧
https://www.city.akita.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/124/r5_shikaku_unyu.pdf
技能検定制度について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/ability_skill/ginoukentei/index.html

■補助額
千円未満の端数は切り捨てとします。
〇求職者、非正規雇用者、再就職入学者
教育訓練給付制度において厚生労働大臣が指定する講座で取得可能な資格
補助額:2分の1以内
上限:10万円
〇正規雇用者、個人事業主
建設運輸関連資格
補助額:2分の1以内
上限:5万円
〇上記のすべての方
技能検定
補助額:2分の1以内
上限:2万円

■申請者
補助金の申請を行うことができるかたは、以下のとおりです。
※補助金の交付は1人につき年度内1回とし、過去に補助を受けたことがある資格等は対象外です。
〇本人
求職者、非正規雇用者、再就職入学者および個人事業主ならびに自己の負担により資格を取得した正規雇用者の場合
〇事業所の代表者
事業所において当該事業所の正規雇用者が資格を取得する経費を負担した場合

■補助制度の申請手続き
〇受付時間
平日(祝日を除く月曜日から金曜日)午前8時30分から午後5時15分まで
〇受付場所
秋田市産業振興部企業立地雇用課受付窓口(3階3-7)
〒010-8560秋田市山王一丁目1-1
電話:018-888-5734
※予算に達し次第、受付を終了します。
課題・資金使途 社員教育
上限金額(助成額等) 5万円
助成率 2分の1以内
対象費用 受講料,受験料

申込条件

対象者 秋田市内建設・運輸業事業者等
事業形態 個人事業主、法人(株式会社・合同会社など)
業種分類 すべて(基本的に業種制限なし)
継続年数 創業1期目、創業2期目、創業3期目、4期目以降
地域 秋田県秋田市
訪問の必要性 不要
公募期間 2024年04月01日 ~ 2025年03月21日 予算額に達し次第、受付終了
必須支援機関 秋田市産業振興部 企業立地雇用課

その他

備考
以下の情報を更新しました
締切日
対象資格等
無料の会員登録でさらに便利に!
資金調達ナビ 会員限定機能
メール配信
登録した情報に一致する最新の補助金・助成金情報や、お気に入り登録した補助金・助成金の更新をいち早くお知らせします。
検索結果の保存
「資金調達手段のお気に入りに登録」で、必要なコンテンツへ素早くアクセスできます。
創業計画作成
創業数値計画や日本政策金融公庫の創業計画書をWeb上で簡単に作成可能。今後、作成できる資料の種類をさらに拡充予定です。
記事のお気に入り
「記事のお気に入りに登録」で、お気に入りの記事をスマートに管理。読みたいときにすぐご覧いただけます。