概要
東日本大震災により喪失又は減少した県産水産物等の販路開拓・拡大を図るため、宮城県内の水産加工・流通業者等が行う、展示会・商談会等への出展に要する経費の一部を補助します。
公募期間
2025年04月01日
~
2026年03月31日
上限金額
255万円
地域
宮城県
助成率
2分の1以内
実施機関
宮城県
対象者
宮城県内の県産水産物等を取り扱う中小事業者,卸売業者,
水産業協同組合等
特徴
実施機関名
宮城県
概要
■補助金の対象となる事業
1.燃料電池自動車の購入
2.燃料電池自動車と接続して使用する外部給電器の購入
※燃料電池自動車又は外部給電器(以下「補助対象自動車等」)をリース(4年以上のリース契約期間が必要)によって導入する場合も対象となります。
■補助金の対象者
令和7年4月1日から令和8年3月31日までに補助対象自動車等を購入された方で、次のいずれかに該当する方を対象とします。
・県内に引き続いて1年以上住所を有する個人
・県内に引き続いて1年以上事務所又は事業所を有する法人(個人事業主を含みます。)
上記に該当する方であっても、以下に該当する者は申請することができません。
・県税に滞納のある者
・暴力団及び役員等が暴力団員である法人等又は役員等が暴力団又は暴力団員と密接な関係を有する法人等
・補助金の交付先として社会通念上適切であると認められない者。
■補助対象自動車等の要件
燃料電池自動車については、以下の要件の全て合致することが必要となります。
1.国のクリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金の対象となる燃料電池自動車であること。
2.令和7年4月1日から令和8年3月31日までに新車新規登録が行われた自動車であること。
3.自動車検査証における使用の本拠の位置の住所が宮城県内にあること。
4.自動車検査証の自家用・事業用別の欄が「自家用」であること。
5.リース契約である場合、4年以上のリース契約を締結しているもの。
6.自動車販売業者が販売促進活動(展示、試乗等)に使用する車両ではないこと。
7.自動車販売業者への購入代金全額の支払いが現金で完了しているもの。
※手形による購入又は支払保証方式による購入は対象外となります。
■対象車両・補助金上限額
料電池自動車については、以下の1、2を比較して、低い方が補助金額となります。
1.{車両本体の購入価格(税抜き)-下表の基準額}×1/3(地方公共団体の場合2/3)・・・・・・・千円未満端数切り捨て
2.下表の補助限度額
※車名・型式により補助限度額が異なります。
※補助の対象は、車両本体価格のみです(オプション等の諸費用は含みません)。
※消費税及び地方消費税は補助対象となりません。
1.トヨタ
ア)補助限度額(地方公共団体以外の場合)
1010000円
イ)補助限度額(地方公共団体の場合)
2020000円
2.ホンダ
ア)補助限度額(地方公共団体以外の場合)
1275000円
イ)補助限度額(地方公共団体の場合)
2550000円
3.ヒョンデ
ア)補助限度額(地方公共団体以外の場合)
1077000円
イ)補助限度額(地方公共団体の場合)
2155000円
〇補助イメージ
<算定例>民間企業が、MIRAI G(ZBA-JPD20)を640万円(車両本体価格のみ。税抜き)で購入した場合
{6400000円-5010000円}×1/3=463333.33・・円→463000円
算定結果(463000円)は、補助限度額(576000円)以下のため、463000円が補助金額となります。
※補助を受けようとする車両・機器の使用者が、当該車両・機器を製造しているメーカー等である場合は、別途定めがありますので、県にお問い合わせ願います。
外部給電器については、補助金の手引きを御覧ください。
■申請窓口・問い合わせ先
宮城県 環境生活部 次世代エネルギー室 脱炭素燃料班
TEL:022-211-2683
課題・資金使途
新しく顧客・販路を拡大
上限金額(助成額等)
255万円
助成率
2分の1以内
対象費用
交通費,宿泊費,出展小間料等,備品レンタル費,運搬費,電気工事費,給排水施設使用料,販売促進員派遣費
申込条件
対象者
宮城県内の県産水産物等を取り扱う中小事業者,卸売業者,
水産業協同組合等
事業形態
個人事業主、法人(株式会社・合同会社など)、非営利法人(医療法人を除く)
業種分類
製造業、農業・林業・漁業、飲食業、小売業、卸売業
継続年数
創業1期目、創業2期目、創業3期目、4期目以降
地域
宮城県
訪問の必要性
場合によって必要
申請書類持参時
公募期間
2025年04月01日 ~ 2026年03月31日
必須支援機関
宮城県 水産林政部 水産業振興課 販路開拓支援班
その他
備考
以下の情報を更新しました
締切日
補助金の対象となる事業
補助金の対象者
補助対象自動車等の要件
対象車両・補助金上限額