トップ 補助金・助成金・融資検索 省エネルギー高効率設備導入支援事業費補助金(山形市)

省エネルギー高効率設備導入支援事業費補助金(山形市)

公募期限が終了しました
補助金 2024年07月23日更新

概要

CO2排出量削減によるカーボンニュートラルの加速化を図るため、本市内に省エネ性能の高い高効率設備(空調機器・給湯機器・照明機器)を設置する市民や事業者の方に対し補助金を交付します。
公募期間 2024年07月01日 ~ 2024年08月30日
上限金額 150万円
地域 山形県山形市
助成率 2分の1
実施機関 山形市
対象者 山形市内の個人,企業等,社会福祉法人,学校法人,医療法人,NPO法人又は協同組合

特徴

実施機関名 山形市
概要 ■補助の対象者
次の1~4のいずれにも該当する者

1.個人、企業等(株式会社、合同会社、合資会社、合名会社、有限会社、個人事業主)、社会福祉法人、学校法人、医療法人、NPO法人又は協同組合その他市長が特に認める者
2.市税を滞納していない者
3.本補助金で導入する高効率設備について、国や他自治体から他の補助金の交付を受けていない(受ける予定がない)者
4.次の(1)~(3)のいずれかに該当する者
(1)山形市内に住所を有する者で以下の住宅等に補助対象設備を設置する者
ア)居住する専用住宅
イ)居住の用に供する床面積が当該建築物の延べ床面積の2分の1以上を占める併用住宅
ウ)ア又はイに附属する車庫、物置等に設備を設置する者(補助対象設備を設置する場所は、住民票の所在地であること。)
(2)山形市内に本店又は支店若しくは営業所等の事業所を有する企業等、社会福祉法人、学校法人、医療法人、NPO法人、協同組合、その他市長が特に認める者で以下の事業所等に補助対象設備を設置する者
ア)自己の所有する店舗、事務所、営業所、倉庫等の用に供する建築物
イ)賃貸借契約又は使用貸借契約により借り受けている建築物で、その所有者から補助対象設備を設置することについて同意を得ているもの
(3)山形市内にある住宅や事業所等にリースにより高効率設備を設置するリース事業者(上記1~3のいずれにも該当する者)で、(1)又は(2)に該当する建築物に補助対象設備を設置する者

■補助対象設備・補助要件
〇設備共通
1.山形市内に設置されるものであること。
2.山形市内の事業者に設置を委託等するものであること。(リースの場合を除く。ただし、その場合、購入、設置工事、保守は山形市内事業者が行うこと。)
3.リースの場合、補助金額相当分がリース料金から控除されるものであること。
4.その他地域脱炭素移行・再エネ推進交付金実施要領別紙2に定める交付要件を満たすものであること。

〇高効率空調機器・地中熱利用空調機器・高効率給湯機器
30%以上の省CO2効果が得られるもの
※「添付ファイル」にある「計算シート」で確認できます。

〇高効率照明機器
下記のいずれかの機能を有する調光制御型LED
・スケジュール制御
・明るさセンサ
・人感センサ

■補助対象経費
工事費・設備費・業務費・事務費

■補助金額・補助率
〇市民
補助率:1/2
補助上限額:1機器当たり2~20万円
補助上限額:1戸・1事業者あたり32万円(機器の組み合わせ自由)

〇事業者
補助率:1/2
補助上限額:1機器当たり50万円
補助上限額:1戸・1事業者あたり150万円(機器の組み合わせ自由)

■お問い合わせ
環境部環境課地球温暖化対策係
〒990-8540
山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線679・682
ファクス番号:023-624-9928
課題・資金使途 建物への投資、機械への投資、環境問題への対応・省エネ対策
上限金額(助成額等) 150万円 ※予算の範囲内による
助成率 2分の1
対象費用 工事費,設備費,業務費,事務費

申込条件

対象者 山形市内の個人,企業等,社会福祉法人,学校法人,医療法人,NPO法人又は協同組合
事業形態 個人事業主、法人(株式会社・合同会社など)、医療法人、非営利法人(医療法人を除く)
業種分類 すべて(基本的に業種制限なし)
継続年数 創業1期目、創業2期目、創業3期目、4期目以降
地域 山形県山形市
訪問の必要性 必要
公募期間 2024年07月01日 ~ 2024年08月30日
必須支援機関 山形市環境部環境課地球温暖化対策係
無料の会員登録でさらに便利に!
資金調達ナビ 会員限定機能
メール配信
登録した情報に一致する最新の補助金・助成金情報や、お気に入り登録した補助金・助成金の更新をいち早くお知らせします。
検索結果の保存
「資金調達手段のお気に入りに登録」で、必要なコンテンツへ素早くアクセスできます。
創業計画作成
創業数値計画や日本政策金融公庫の創業計画書をWeb上で簡単に作成可能。今後、作成できる資料の種類をさらに拡充予定です。
記事のお気に入り
「記事のお気に入りに登録」で、お気に入りの記事をスマートに管理。読みたいときにすぐご覧いただけます。