トップ 補助金・助成金・融資検索 水田機能維持・活用促進事業費補助金(香川県)

水田機能維持・活用促進事業費補助金(香川県)

公募期限が終了しました
補助金 2024年09月25日更新

概要

香川県では、畦畔の劣化や水路の老朽化等により、水稲作や水張りが困難な水田において、水田機能を回復するための取組みを行う方を支援します。
公募期間 2024年08月01日 ~ 2024年09月15日
上限金額 3万円
地域 香川県
助成率 定額支給
実施機関 香川県
対象者 県内の農業者

特徴

実施機関名 香川県
概要 ■対象者
 水田活用の直接支払交付金の交付申請を行った者

■対象農地
 水田活用の直接支払交付金に係る「交付対象水田」のうち、以下の要件を全て満たす水田。
(1) 第三者と利用権を設定、または特定農作業受委託契約を締結していること。
(2) 令和元年度から事業実施前年度まで水稲の作付け又は水張りを実施していないこと。
(3) 事業実施年度に畔塗機による畔塗作業、又はポンプを利用した取水を実施していること。
(4) (3) の後に水稲の作付けなど水張りを実施していること。
(5) (4)の後に麦類の作付けを行うことが確実であること。
(6) 地域計画に位置付けられている又は位置付けられることが確実であること。

■補助対象経費
(1) 畔塗作業
  畔塗機を用いた畔塗作業(1辺未満の畔塗作業は交付対象外)
(2) ポンプによる取水
  水稲作又は水張りを行うためのポンプを利用した取水作業

■交付単価
 畔塗作業、ポンプによる取水 それぞれ 15000円/10a 以内(定額)
 ※申請状況によっては交付単価が減額となり、交付申請額を下回る可能性があります。

■申請方法
 「事業実施計画 兼 補助金交付申請書」を作成し、添付資料とあわせて、水田活用の直接支払交付金を申請した 市町の農業担当課に9月15日までに申請してください。なお、申請前に市町農業担当課に相談してください。
 また、市町からの交付決定後、翌年産麦の播種が完了した後に、「完了報告書」を作成し、翌年1月20日までに市町農業担当課に提出してください。

■注意事項
 交付申請時に、写真等が必要となるため、申請を予定されている方は、事前に畔塗作業等の写真を撮影しておくほか、事業内容を十分にご理解したうえで申請してください。また、県が立入検査を実施する際には、ご協力ください。

■問い合わせ先
・市町農業担当課
・香川県農業経営課 農地マネジメントグループ 
  電話番号:087-832-3408
  メールアドレス:noukei16300@pref.kagawa.lg.jp
課題・資金使途 まちづくり・地域活性化
上限金額(助成額等) 3万円
助成率 定額支給
対象費用 畔塗作業・取水作業に係る費用

申込条件

対象者 県内の農業者
事業形態 個人事業主、法人(株式会社・合同会社など)
業種分類 農業・林業・漁業
継続年数 創業1期目、創業2期目、創業3期目、4期目以降
地域 香川県
訪問の必要性 必要
公募期間 2024年08月01日 ~ 2024年09月15日
無料の会員登録でさらに便利に!
資金調達ナビ 会員限定機能
メール配信
登録した情報に一致する最新の補助金・助成金情報や、お気に入り登録した補助金・助成金の更新をいち早くお知らせします。
検索結果の保存
「資金調達手段のお気に入りに登録」で、必要なコンテンツへ素早くアクセスできます。
創業計画作成
創業数値計画や日本政策金融公庫の創業計画書をWeb上で簡単に作成可能。今後、作成できる資料の種類をさらに拡充予定です。
記事のお気に入り
「記事のお気に入りに登録」で、お気に入りの記事をスマートに管理。読みたいときにすぐご覧いただけます。