トップ 補助金・助成金・融資検索 八戸都市圏交流プラザ「8base」活用推進事業補助金(八戸市)

八戸都市圏交流プラザ「8base」活用推進事業補助金(八戸市)

公募期限が終了しました
補助金 2024年09月25日更新

概要

市では、八戸都市圏交流プラザ又は八戸都市圏交流プラザが入居する日比谷OKUROJIにおける地場産品等の展示即売及び普及促進活動、シティプロモーション等の事業の実施により、圏域の地場産品等の認知度向上及び販路拡大、関係人口及び交流人口の拡大並びに将来的な移住定住につなげることを目的として対象経費の一部について補助金を交付します。
公募期間 2024年08月09日 ~ 2024年09月27日
上限金額 20万円
地域 青森県
助成率 3分の2
実施機関 八戸市
対象者 八戸圏域連携中枢都市圏内に事業所を有する事業主又は団体

特徴

実施機関名 八戸市
概要 ■補助対象者
八戸圏域連携中枢都市圏(以下「圏域」という。)の対象市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、おいらせ町及び新郷村をいう。以下同じ。)内に事業所を有する事業主又は団体で、次のいずれにも該当することとします。

1.暴力団若しくは暴力団員の統制の下にある団体でないこと
2.団体の意思を決定し、執行する組織が確立されていること
3.全ての税目において未納がないこと
4.公共の利益に反する行為を行わない団体であること
5.政治団体、宗教団体又はこれらに類する団体でないこと

■補助対象事業
圏域の地場産品等の認知度向上及び販路拡大、関係人口及び交流人口の拡大並びに将来的な移住定住につなげることを目的として、八戸都市圏交流プラザ又は八戸都市圏交流プラザが入居する日比谷OKUROJIにおいて実施する事業のうち、次の各号のいずれかに該当するものとします。

1.圏域内の地場産品等のPR販売等により、認知度向上及び販路拡大を目的とする事業
2.圏域内の地域資源の活用により、関係人口及び交流人口の拡大並びに圏域への誘客促進を目的とする事業
3.その他市長が特に必要と認める事業

■補助金額
補助対象経費の合計額の3分の2又は200000円のいずれか低い額
(注意)審査により事業者を選定するため、内容によっては選考されない場合もあります。

■補助対象経費
謝礼、報酬、交通費、宿泊費、費用弁償、消耗品費、通信運搬費、保険料、委託料、手数料、印刷製本費、賃借料、会場借上料、その他市長が必要と認める経費
(注意)1宿泊費については、八戸市職員等の旅費及び費用弁償の支給に関する条例の額とします。ただし、宿泊費が条例の額を下回る場合は、その額とします。
(注意)2同一補助対象者に対する補助金の交付は、同一年度内に1回までとします。

■申請書類一式の提出先・お問い合わせ先
八戸市観光文化スポーツ部観光課企画グループ
〒031-8686八戸市内丸一丁目1-1
電話:0178-43-9252
ファックス:0178-46-5600
課題・資金使途 新しく顧客・販路を拡大、ITツール・テレワークの導入・DX化、まちづくり・地域活性化
上限金額(助成額等) 20万円
助成率 3分の2
対象費用 謝礼,報酬,交通費,宿泊費,費用弁償,消耗品費,通信運搬費,保険料,委託料,手数料,印刷製本費,賃借料,会場借上料

申込条件

対象者 八戸圏域連携中枢都市圏内に事業所を有する事業主又は団体
事業形態 個人事業主、法人(株式会社・合同会社など)、医療法人、非営利法人(医療法人を除く)
業種分類 すべて(基本的に業種制限なし)
継続年数 創業1期目、創業2期目、創業3期目、4期目以降
地域 青森県
訪問の必要性 場合によって必要 申請書類持参時
公募期間 2024年08月09日 ~ 2024年09月27日
必須支援機関 八戸市 観光文化スポーツ部 観光課 企画グループ

関連する資金調達手段

日本政策金融公庫(国民生活事業)
ソーシャルビジネス支援資金
借入可能額 7,200万円
金利 2.06% ~ 2.55%
最長借入期間 20年
審査回答期間 3週間程度
担保 場合によって必要
代表者連帯保証 場合によって必要
融資
詳しく見る
日本政策金融公庫(国民生活事業)
IT活用促進資金
借入可能額 7,200万円
金利 2.06% ~ 2.55%
最長借入期間 20年
審査回答期間 3週間程度
担保 場合によって必要
代表者連帯保証 場合によって必要
融資
詳しく見る
無料の会員登録でさらに便利に!
資金調達ナビ 会員限定機能
メール配信
登録した情報に一致する最新の補助金・助成金情報や、お気に入り登録した補助金・助成金の更新をいち早くお知らせします。
検索結果の保存
「資金調達手段のお気に入りに登録」で、必要なコンテンツへ素早くアクセスできます。
創業計画作成
創業数値計画や日本政策金融公庫の創業計画書をWeb上で簡単に作成可能。今後、作成できる資料の種類をさらに拡充予定です。
記事のお気に入り
「記事のお気に入りに登録」で、お気に入りの記事をスマートに管理。読みたいときにすぐご覧いただけます。