トップ 補助金・助成金・融資検索 G7から始まる官民連携農業プロジェクト事業補助金(宮崎県)

G7から始まる官民連携農業プロジェクト事業補助金(宮崎県)

公募期限が終了しました
補助金 2024年10月28日更新

概要

宮崎県では、令和5年4月に開催されたG7宮崎農業大臣会合の開催を契機として、官民の連携による地域資源の有効活用に向けた取組を支援することで、その事業化を加速し、本県における持続可能な農林水産業の実現を図ります。
公募期間 2024年10月03日 ~ 2024年10月28日
上限金額 250万円
地域 宮崎県
助成率 10分の10以内
実施機関 宮崎県
対象者 県内の農林漁業者等

特徴

実施機関名 宮崎県
概要 ■補助対象事業
 次に掲げるいずれかの分野における事業化を目的に行う事前調査及び事業性の評価。
1.県内の地域資源の有効活用又は創出により、農林水産業における燃油や化学肥料、家畜の飼料等の海外資源の利用低減につながる分野
2.県内の地域資源の有効活用又は創出により、新たな再生可能エネルギーの創出につながる分野
3.いまだ普及していない新たなスマート技術の社会実装により、本県農業における省力化・効率化に広く効果が見込まれる分野
4.その他、本県農林水産業の生産構造を持続可能なものに転換する分野

■補助対象者
 次の要件を全て満たす者とします。
1.県が別に設置する「みやざきグリーンイノベーションプラットフォーム」(以下、「みやざきGRIP」という)に参画又は参画することが確実な農林漁業者、農業法人、農林漁業者で組織する団体、市町村、民間企業、大学等の多様な者で構成される事業化検討プロジェクトチーム又はプロジェクトチームの代表者。
2.県税に未納がないこと。
3.地方税法第321条の4及び各市町村の条例の規定により、個人住民税の特別徴収義務者とされている法人にあっては、従業員等(宮崎県内に居住している者に限る)の個人住民税について特別徴収を実施している者又は特別徴収を開始することを誓約した者。
4.構成員等が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団もしくは同条第6号に規定する暴力団員でないこと又は暴力団もしくは暴力団員と密接な関係を有しないこと。
5.その他補助が適当でないと知事が認める者でないこと。

■補助対象経費
 謝金、旅費、賃金、需用費、使用料及び賃借料、役務費、委託料、備品購入費

■補助金額
・補助率:10分の10以内
・上限額:250万円

■公募期間
 令和6年10月3日(木曜日)から10月28日(月曜日)午後5時まで
 ※郵送で提出する場合は、10月28日(月曜日)必着

■問い合わせ先
 農政水産部農政企画課農政計画担当 担当者名:堀江、黒木
 〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
 電話:0985-26-7426
 ファクス:0985-26-7307
 メールアドレス:noseikikaku@pref.miyazaki.lg.jp
課題・資金使途 環境問題への対応・省エネ対策、まちづくり・地域活性化
上限金額(助成額等) 250万円 ※予算の範囲内による
助成率 10分の10以内
対象費用 謝金,旅費,賃金,需用費,使用料及び賃借料,役務費,委託料,備品購入費

申込条件

対象者 県内の農林漁業者等
事業形態 個人事業主、法人(株式会社・合同会社など)、非営利法人(医療法人を除く)
業種分類 農業・林業・漁業、その他
継続年数 創業1期目、創業2期目、創業3期目、4期目以降
地域 宮崎県
訪問の必要性 不要
公募期間 2024年10月03日 ~ 2024年10月28日

関連する資金調達手段

日本政策金融公庫(国民生活事業)
ソーシャルビジネス支援資金
借入可能額 7,200万円
金利 2.06% ~ 2.55%
最長借入期間 20年
審査回答期間 3週間程度
担保 場合によって必要
代表者連帯保証 場合によって必要
融資
詳しく見る
無料の会員登録でさらに便利に!
資金調達ナビ 会員限定機能
メール配信
登録した情報に一致する最新の補助金・助成金情報や、お気に入り登録した補助金・助成金の更新をいち早くお知らせします。
検索結果の保存
「資金調達手段のお気に入りに登録」で、必要なコンテンツへ素早くアクセスできます。
創業計画作成
創業数値計画や日本政策金融公庫の創業計画書をWeb上で簡単に作成可能。今後、作成できる資料の種類をさらに拡充予定です。
記事のお気に入り
「記事のお気に入りに登録」で、お気に入りの記事をスマートに管理。読みたいときにすぐご覧いただけます。