補助金・助成金・融資等を一括検索
補助金
まちなか新店舗等立地応援事業補助金(入善町)
「入善町まちなか新店舗等立地応援事業補助金」を創設しました。新規創業者や新たに店舗等を構える(賃借含む)方々を支援します。
公募期間
2024年04月01日
~
2025年03月31日
上限金額
200万円
地域
富山県入善町
助成率
2分の1以内(※ケースにより異なります)
実施機関
入善町
対象者
入善町内で新規創業する者、または商業等を営む者
2024/12/24 更新
特徴
実施機関名
入善町
概要
■対象者
20歳以上で、1年以内に対象区域内で新規創業する者、または商業等を営む者
■対象区域
入善町の「中心区域」および「市街地区域」
1.「中心区域」
・入善町中心市街地活性化基本計画で指定する区域
2.「市街地区域」
・入善町立地適正化計画で定める都市機能誘導区域で、中心区域及び町道入善駅国道線の西側(町道入善駅国道沿いを除く)を除いた区域
■対象業種
日本標準産業分類(大分類)の「卸売業・小売業」、「専門・技術サービス業(学術研究を除く)」、「宿泊業・飲食サービス業」、「生活関連サービス業(娯楽業を除く)」に分類される業種
■対象経費
1.店舗等の新築、改築、購入(用地含む)、改装等に係る費用
2.什器、備品等の取得費用
■補助率など
1.中心区域
【一般事業】
・補助率:3分の1以内
・限度額:150万円
【特例事業】
・補助率:2分の1以内
・限度額:200万円
2.市街地区域
【特例事業】
・補助率:3分の1以内
・限度額:100万円
※1「一般事業」
日本標準産業分類(大分類)の「卸売業・小売業」、「専門・技術サービス業(学術研究を除く)」、「宿泊業・飲食サービス業」、「生活関連サービス業(娯楽業を除く)」に分類される業種をいいます。
※2「特例事業」
「歩いて暮らせるまちづくり」と「にぎわい創出」の視点から、以下の業種を「特例事業」(中心区域が必要とする商業等)として募集し、特例事業に該当する場合は、補助率および限度額を引き上げます。
20歳以上で、1年以内に対象区域内で新規創業する者、または商業等を営む者
■対象区域
入善町の「中心区域」および「市街地区域」
1.「中心区域」
・入善町中心市街地活性化基本計画で指定する区域
2.「市街地区域」
・入善町立地適正化計画で定める都市機能誘導区域で、中心区域及び町道入善駅国道線の西側(町道入善駅国道沿いを除く)を除いた区域
■対象業種
日本標準産業分類(大分類)の「卸売業・小売業」、「専門・技術サービス業(学術研究を除く)」、「宿泊業・飲食サービス業」、「生活関連サービス業(娯楽業を除く)」に分類される業種
■対象経費
1.店舗等の新築、改築、購入(用地含む)、改装等に係る費用
2.什器、備品等の取得費用
■補助率など
1.中心区域
【一般事業】
・補助率:3分の1以内
・限度額:150万円
【特例事業】
・補助率:2分の1以内
・限度額:200万円
2.市街地区域
【特例事業】
・補助率:3分の1以内
・限度額:100万円
※1「一般事業」
日本標準産業分類(大分類)の「卸売業・小売業」、「専門・技術サービス業(学術研究を除く)」、「宿泊業・飲食サービス業」、「生活関連サービス業(娯楽業を除く)」に分類される業種をいいます。
※2「特例事業」
「歩いて暮らせるまちづくり」と「にぎわい創出」の視点から、以下の業種を「特例事業」(中心区域が必要とする商業等)として募集し、特例事業に該当する場合は、補助率および限度額を引き上げます。
課題・資金使途
建物への投資を行いたい、事業用不動産の購入を行いたい、オフィス・工場を開設したい
上限金額(助成額等)
200万円
※予算の範囲内による
助成率
2分の1以内(※ケースにより異なります)
対象費用
改装費用,用地取得費用,建物取得費用,備品取得費用
申込条件
対象者
入善町内で新規創業する者、または商業等を営む者
事業形態
個人事業主、法人(株式会社・合同会社など)、創業前
業種分類
サービス業、飲食業、小売業、卸売業、宿泊業
継続年数
創業1期目、創業2期目、創業3期目、4期目以降
地域
富山県入善町
訪問の必要性
不要
公募期間
2024年04月01日 ~ 2025年03月31日