トップ 補助金・助成金・融資検索 クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(クリーンエネルギー自動車)(全国)

クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(クリーンエネルギー自動車)(全国)

補助金 2025年05月12日更新

概要

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、環境性能に優れ、災害時にも非常用電源として活用可能な車両について、需要創出及び車両価格の低減を促すと同時に、車両の普及と表裏一体にある充電・水素充てんインフラの整備を全国各地で進めることを目的としています。
公募期間 2025年04月01日 ~ 2026年03月31日
上限金額 238万円
地域 全国
助成率 定額支給
実施機関 経済産業省
対象者 地方公共団体,法人,個人,リース会社。独立行政法人は除く。

特徴

実施機関名 経済産業省
概要 ■補助対象の車両
電気自動車(EV)*
プラグインハイブリッド自動車(PHV)*
燃料電池自動車(FCV)*
超小型モビリティ
クリーンディーゼル自動車(CDV)
側車付二輪自動車・原動機付自転車
ミニカー

*「高度な安全運転支援技術」上乗せは2022年4月1日登録(届出)以降

■補助対象期間、申請書提出期限
〇補助対象となる車両の初度登録(初度検査届出)日
令和4年2月19日~令和5年2月17日

〇補助金交付申請書受付期間
令和4年4月28日~令和5年3月1日(必着)
※予算不足の恐れが発生した場合は受付期間を短縮することがあります。

〇補助金交付申請書提出期限
車両の初度登録(届出)の日に応じて、下記の通り
ア)原則:車両の初度登録(届出)の日から1ヶ月以内(翌月の前日までの消印有効)
イ)例外:初度登録日(届出日)の翌々月の末日まで(消印有効)
 代金の支払い事務手続きの関係等により、車両登録日までに車両代金の支払いまたは全額支払いの手続きのいずれかが完了しない場合

■補助対象者
1.地方公共団体・その他の法人
2.個人
3.リース会社

※独立行政法人は申請できません。
※自動車販売を営む法人は、申請できる車両に制限があります。詳細は応募要領参照。
※地方公共団体・企業等の法人及びリース会社の場合は、補助金申請書内に、法人番号の記入が必要です。補助金の交付を受けた場合には、その情報が国のgBizINFOサイトにおいて公表されます。

■補助対象車両
補助対象車両は、センターが承認した車種のみです。
補助対象車両は随時更新されますので、最新情報はセンターのホームページで確認して下さい。
銘柄ごとの補助金交付額http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R4/R4_meigaragotojougen.pdf

以下の場合は補助対象になりません。
・既に補助金の交付を受けた車両。補助金の交付は車両ごとに1回限りです。
・自動車検査証の自家用・事業用別の欄が「事業用」の車両。補助金交付は「自家用」に限ります。
・地方公共団体及び地方公共団体が出資する法人が所有もしくは使用する塵芥車。
・中古の輸入車は日本では初度登録でも補助金交付対象外です。
※同一の車両について、国が実施する他の補助金と重複して補助金交付申請をすることは原則としてできません。また、地方公共団体による補助金制度とは重複して申請できます。

■車両(財産)の一定期間の保有義務
・補助金を受けたクリーンエネルギー自動車(「取得財産等」という)は、原則として、定められた期間(初度登録(届出)日から4年又は3年)(「処分制限期間」)は保有が義務付けられます。
・やむを得ず、処分制限期間中に取得財産等の処分をする場合は、事前に手続きが必要です。また、補助金の返納が必要となります。

■その他の条件
〇J-クレジット事業への参加
個人が購入する、型式指定を受けた電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、超小型モビリティの場合は、CO2排出削減量のクレジット化を推進するJ-クレジット事業を実施する「J-グリーン・リンケージ倶楽部」への入会が必要です。入会手続きはセンターが行います。
課題・資金使途 機械への投資、環境問題への対応・省エネ対策
上限金額(助成額等) 238万円
助成率 定額支給
対象費用 車両本体価格

申込条件

対象者 地方公共団体,法人,個人,リース会社。独立行政法人は除く。
事業形態 個人事業主、法人(株式会社・合同会社など)、医療法人、非営利法人(医療法人を除く)
業種分類 すべて(基本的に業種制限なし)
継続年数 創業1期目、創業2期目、創業3期目、4期目以降
地域 全国
訪問の必要性 不要
公募期間 2025年04月01日 ~ 2026年03月31日 必着
必須支援機関 一般社団法人次世代自動車振興センター

関連する資金調達手段

2022年04月01日 ~ 2025年07月25日
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(全国)
上限金額 3,000万円
助成率 対象経費の2分の1(※事業内容・規模により異なる)
地域 全国
実施機関 経済産業省
補助金
詳しく見る
諏訪信用金庫
すわしん農業サポートローン5000
借入可能額 5,000万円
金利
最長借入期間 10年
審査回答期間 3週間程度
担保 場合によって必要
代表者連帯保証 場合によって必要
融資
詳しく見る
2025年04月01日 ~ 2026年03月31日
廃棄物等再資源化促進事業費補助金(大分県)
上限金額 150万円
助成率 2分の1以内
地域 大分県
実施機関 大分県
補助金
詳しく見る
中国銀行
中銀新型肺炎対策緊急特別融資
借入可能額
金利
最長借入期間
審査回答期間 2週間程度
担保 場合によって必要
代表者連帯保証 場合によって必要
融資
詳しく見る
2025年04月01日 ~ 2025年08月29日
社会福祉助成金(東京都)
上限金額 100万円
助成率 10分の10
地域 東京都
実施機関 公益財団法人出光美術館
助成金
詳しく見る
横浜銀行
〈はまぎん〉POファイナンスローン
借入可能額
金利
最長借入期間 1年
審査回答期間 2週間程度
担保 必要
代表者連帯保証 場合によって必要
融資
詳しく見る
2021年04月01日 ~ 2026年03月31日
企業除雪機購入費補助金(村山市)
上限金額 100万円
助成率 5分の1
地域 山形県
実施機関 村山市
補助金
詳しく見る
中国銀行
中銀ビジネスローン(商工会議所提携口)
借入可能額 2,000万円
金利
最長借入期間
審査回答期間 2週間程度
担保 場合によって必要
代表者連帯保証 場合によって必要
融資
詳しく見る
2025年04月01日 ~ 2026年03月31日
外国人介護人材受入促進事業補助金(船橋市)
上限金額 100万円
助成率 2分の1
地域 千葉県船橋市
実施機関 船橋市
補助金
詳しく見る
香川銀行
かがわ創業・第二創業対策融資
借入可能額 2,000万円
金利
最長借入期間 15年
審査回答期間 2週間程度
担保 場合によって必要
代表者連帯保証 場合によって必要
融資
詳しく見る
2025年04月01日 ~ 2026年03月31日
小売電気事業者による再エネ電源先行拡大事業(東京都)
上限金額 2億円
助成率 2分の1
地域 東京都
実施機関 東京都
助成金
詳しく見る
中国銀行
ちゅうぎん子育て支援ローン
借入可能額 3,000万円
金利
最長借入期間
審査回答期間 2週間程度
担保 場合によって必要
代表者連帯保証 場合によって必要
融資
詳しく見る
2025年04月01日 ~ 2026年03月31日
蒲生北部地区事業所立地促進助成金(仙台市)
上限金額 5万円
助成率 100%
地域 宮城県
実施機関 仙台市
補助金
詳しく見る
GMOあおぞらネット銀行
融資枠型ビジネスローン あんしんワイド
借入可能額 1,000万円
金利 0.90% ~ 14.00%
最長借入期間
審査回答期間 2日程度
担保 不要
代表者連帯保証 不要
融資
詳しく見る
2025年04月01日 ~ 2026年03月31日
情報関連産業立地促進事業費補助金(秋田県)
上限金額 3,000万円
助成率 20%
地域 秋田県
実施機関 秋田県
補助金
詳しく見る
中国銀行
おかやま創生保証
借入可能額 5,000万円
金利
最長借入期間 10年
審査回答期間 2週間程度
担保 場合によって必要
代表者連帯保証 場合によって必要
融資
詳しく見る
2022年04月01日 ~ 2027年03月31日
企業立地促進条例(宇治市)
上限金額 1.1億円
助成率 10分の1(※事業場等設置助成金の場合)
地域 京都府宇治市
実施機関 宇治市
助成金
詳しく見る
西尾信用金庫
長期事業サポートローンつなぐ
借入可能額
金利 0.85% ~
最長借入期間 15年
審査回答期間 3週間程度
担保 必要
代表者連帯保証 必要
融資
詳しく見る
2025年04月01日 ~ 2026年03月31日
省エネルギー設備投資事業助成金(中小企業者向け)(春日井市)
上限金額 100万円
助成率 5分の1
地域 愛知県春日井市
実施機関 春日井市
助成金
詳しく見る
横浜銀行
〈はまぎん〉スーパービジネスローン
借入可能額 5,000万円
金利
最長借入期間 5年
審査回答期間 1週間程度
担保 不要
代表者連帯保証 場合によって必要
融資
詳しく見る
無料の会員登録でさらに便利に!
資金調達ナビ 会員限定機能
メール配信
登録した情報に一致する最新の補助金・助成金情報や、お気に入り登録した補助金・助成金の更新をいち早くお知らせします。
検索結果の保存
「資金調達手段のお気に入りに登録」で、必要なコンテンツへ素早くアクセスできます。
創業計画作成
創業数値計画や日本政策金融公庫の創業計画書をWeb上で簡単に作成可能。今後、作成できる資料の種類をさらに拡充予定です。
記事のお気に入り
「記事のお気に入りに登録」で、お気に入りの記事をスマートに管理。読みたいときにすぐご覧いただけます。